【働き方改革】多様なワークスタイルをタブレットで実現

【働き方改革】多様なワークスタイルをタブレットで実現


「働き方改革」が求められているこの時代、仕事をする場所はオフィスだけとは限りません。インターネットを利用したモバイルワークを導入する企業が増加しつつあります。タブレットを活用して、多様なワークスタイルを実現する方法について紹介します。
写真

■「働き方改革」にタブレットが役立つ理由

「働き方改革」とは政府主導で企業文化、ライフスタイル、働き方を抜本的に変えようという運動です。現代の日本は、労働に関するさまざまな問題を抱えています。長時間労働、正規・非正規雇用の違いによる不当差別、子育て・介護との両立の難しさなど、問題は山積みです。少子高齢化に伴い、労働人口の減少も避けられません。
このような状況下では、まず「仕事は会社でするもの」という考えを改める必要があると言われています。いわゆるモバイルワークが注目されているのです。モバイルワークには、何らかのインターネット端末が必要ですが、タブレットを利用するのもひとつの方法です。パソコンと比較して、リーズナブルでなおかつ操作が簡単なタブレットならば、より多くの人にモバイルワークの可能性を与えるといっても良いでしょう。このように働き方を見直すことで、出産・子育てによる離職を防ぐこともできるでしょう。



■タブレットでテレワークを導入

通信技術を活用して、場所や時間にとらわれずに仕事をすることをテレワークと言います。テレワークが可能になったからこそ、「働き方改革」を提唱できるようになったとも言えるでしょう。
ただ、テレワークではコミュニケーションの問題がどうしても発生しがちです。メール等のやりとりだけでは行き違いも起きますし、意思の疎通において必ずしも最適とはいえません。しかし、タブレットならばテレビ電話のようなチャットも簡単なので、同じオフィス空間にいるようにやりとりできます。
もちろん、作業そのものは使い慣れたパソコンで行った方が、効率が良いかもしれません。しかし、コミュニケーションツールとしては、タブレットの方が勝るといえます。タブレットさえあれば、テレワークのデメリットとなりがちなコミュニケーション不足を解消することもできるのです。



■タブレットで多彩なモバイルワークを実現

これまでモバイルワークといえば事務職がメインでした。いってみれば、オフィスでの作業を自宅に置き換えただけのものが大半だったのです。しかし、タブレットがあればオフィスワーク以外の仕事も自宅でできるようになるでしょう。たとえば、営業業務であれば、先方へ出向くことなく、テレワークで完結できる可能性があるのです。
たとえば、タブレットを使えばサポート業務を複数のスタッフで24時間提供するのも容易です。オフィスを利用せずにすむので、会社としては光熱費削減にもなるでしょう。言葉だけではなく、画像や動画で説明できるので、電話によるサポート窓口よりもよりわかりやすいサービスを提供できるのではないでしょうか。



* * * * *
【まとめ】
いかがでしたでしょうか。タブレットは「働き方改革」に役立つツールであることは間違いありません。企業としても、優秀な人材がさまざまな都合で離職してしまうのを防ぐことができるでしょう。ぜひ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。







トップページに戻る