タブレットの活用で作業をしながらでも受注から発注を一括できる

タブレットの活用で作業をしながらでも受注から発注を一括できる


今までの生産工程では、状況によってはパソコンが作業場に導入することができないため、作業を中断してから実績データを入力したり、受注から発注を行っていました。
しかし、最近では作業場にタブレットを持ち込むことで、作業場でも実績データの入力や受注から発注を一括管理することができるようになっているといいます。
現在、変わりつつある作業場の環境はタブレットによって、どんな変化がもたらされているのか、詳しい内容を解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

写真

■今までの生産工程では実績を紙ベースで管理

今までの作業場では、工作機械の加工の各工程が完了する度に、作業者が作業実績票などに、実績データを手書きで入力することで管理が行われていました。その後に、別室にあるパソコンに先ほどの作業実績票のデータを登録するといった二度手間な工程が一般的な方法だったといえるでしょう。
作業の実績を手書きで作業実績票に入力する工程は、回収に時間がかかり、急ぎで記入している場合は、走り書きのような筆跡になることがほとんどです。後で解読するために作業者に確認を取る手間まで増えてしまいます。
また、実績データが反映されるためには、作業者が入力して初めて更新されるので、登録されるまでのタイムラグが大きくなってしまうのも問題点です。
本来であれば、効率化を図るためにも、加工実績を作業が完了したと同時に反映が可能なのが理想ではないでしょうか。
その際に導入が検討されたのが、タブレットを作業員に配布するということです。
一人ひとりにタブレットを配布すれば、実績データを即時反映させることができるため、上記のような問題は起こりません。
タブレットであれば、パソコンのようなファンといった粉塵に影響される機器がないので、作業場でも安心して使用することができるというメリットもあります。



■加工実績から実績のデータ算出が容易

作業が完了したと同時に、タブレットを通して作業者が実績データを、全体に知らせることが可能になります。実績データの算出がその場で容易に行えるようになりました。
そのため、生産作業時間を正確に把握することができるので、実績原価の算出がその場で行うことも可能です。 また、システムを利用すれば、タブレットにメモを書き込むことも可能なので、紙を作業場から無くして工数を減らす効果も期待できます。
進捗状況を瞬時に把握することができるので、生産の前倒しの依頼が来た際にも、速やかに回答することが可能です。



■タブレット導入で生産効率化を図る試み

タブレット導入で期待できるのは、生産管理の見える化だけでなく、組み立て工程で商品をスキャンすることで、在庫管理を行い、受注や発注をシステムで一括管理することも可能です。
タブレットで受注や発注を自動で行うようになれば、人材が時間を割いて在庫管理を行う必要もありません。そのため、連絡漏れなどを防ぐことができ、生産効率化を図ることが期待できます。
生産工程などの作業場でタブレットを導入することは、現場の負担が軽くなるだけでなく、会社全体の利益向上にも繋がります。近年では、積極的にタブレットを取り入れている企業が増えています。





* * * * *
【まとめ】
一般家庭でも普及されつつあるタブレットですが、生産工程で導入することで、作業者だけでなく、会社全体の作業効率化を図ることができます。今まで以上に組織連携を図ることができるでしょう。 タブレットで会社専用のシステムを組み込むことで、自動化も容易になるため、全体的な負担も軽くなることが期待できます。 作業場の効率化考えているのであれば、ぜひタブレット導入を検討してみてはいかがでしょうか。











またはTEL.03-6804-6395(平日10:00~17:00)


PAGE TOP

トップページに戻る