- 法人・業務用タブレットTOP>
- >
- 柔軟な働き方やライフスタイルに合わせてタブレットを活用する企業も
近年では、企業によって働き方を改善する動きが活発化しています。
社員の希望や状況に応じて柔軟な対応を行うことが増えているのです。
ライフスタイルに応じて働き方を変えたいと望む社員も多くなり、理想の職場を探すために転職を考えている方もいるほどです。 今回は、このような働きにはタブレットがオススメです。 タブレットを利用することで、行なえる対策についてご紹介します。 上手く活用することで、優秀な人材を確保、保持することに繋がります。ぜひ参考にしてみてください。 |
![]() |
■出産や育児を控える社員にタブレットで在宅勤務を推奨できる 仕事ができる優秀な女性社員の方でも、出産や育児を控えている状況では、在職は難しいといえます。 しかし、企業において、優秀な人材が急に業務が行えなくなる状況は避けたいところです。 出産や育児を控えている方でも、仕事が行える状況を作り出すためには、在宅勤務できる制度を設けて、タブレットで情報を共有する方法があります。 在宅勤務であれば、会社に出勤しなくても業務を行うことができるので、出産や育児を控えている女性の方でも安心して仕事を続けることができるでしょう。 ■在宅勤務を行う上で重要な2つの注意点 出産や育児で忙しい方でも、在宅勤務であれば会社に出勤せずとも業務を行うことができます。 しかし、在宅勤務を行う上で注意しないといけない点が2つあります。それはコミュニケーションとセキュリティの問題です。 コミュニケーションを取りたい時に、直接話が出来ない状況では電話やメールでやり取りを行うしかありません。 それだけでなく、会議に参加する必要がある時にはどのように対処すればいいのでしょうか。 会議に参加するための対策としては、チャットやビデオ会議といったツールをタブレットに組み込んでおけば、在宅勤務でも参加することが可能です。 電話やメール以外でも在宅勤務者とやり取りがスムーズに行えるので、コミュニケーションがスムーズに行えます。 セキュリティ面では、「G Suite Business」のストレージであるGoogle ドライブの活用がおすすめです。 Google ドライブであれば、操作履歴が残るため、誰が資料の書き換えを行ったのかなど把握できます。 また、各資料に対して閲覧制限を設けることができるので、限定的な公開を行うことも可能です。 ■タブレットを活用すれば全社員と繋がることができる タブレットを活用することで可能になるのは、在宅勤務者とのやり取りが行えるという点だけではありません。 出張先で会議に参加できない方でも、タブレットを所持してチャットやテレビ会議のツールを入れておけば、情報を共有することができます。 全社員が繋がり、どこからでも業務を行うきっかけにすることができるので、今後の企業が行う働き方の改革に大きく影響することが予想されるでしょう。 |
* * * * * |
【まとめ】 優秀な人材が出産や育児で会社を離れてしまうのは、企業にとって大きな損失に繋がります。 しかし、タブレット利用することで、優秀な人材の確保と社員の働き方を変える効果が期待できるのです。 タブレットがあれば、出張先から会議を行うこともできるので、これからの企業の在り方が変化していくことでしょう。 柔軟な働き方を実現するためにも、タブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。 |