- 法人・業務用タブレットTOP>
- >
- タクシーの車内が変わった!交通状況やコンテンツを閲覧でき支払いも全てタブレット
![]() |
Facebook Twitter |
移動手段として便利なタクシーは、気軽に利用できるため、老若男女問わずに利用者が多いです。 しかし支払いメーターが運転席の隣にあることで、金額の確認がしにくいと感じたことはありませんか? また、渋滞にはまってしまった時、「混雑の状況をすぐに調べられたらいいのに」と感じたこともあるのではないでしょうか。 このようなタクシーのデメリットが、タブレット一つで改善できるようになりました。具体的には、どのような改善が行われたのか、詳しい内容を紹介していきます。 |
目次タクシーに乗っていて渋滞が発生していると、目的地への到着時間が気になる方も多いでしょう。そんな方のために、後部座席に搭載されたタブレットが、リアルタイムで交通情報を知らせてくれます。 突然発生した事故などで渋滞が起きることもありますが、そんな時はタブレットで交通情報を確認してみましょう。 ■タクシーメーターと連動することで料金表示可能 従来のタクシーであれば、メーターは運転手の隣に設置されていることがほとんどです。後部座席にいる状態では、料金の確認がしにくいことが難点の一つでした。 しかし、後部座席にタブレットがメーターと連動して、料金表示ができるようになったのです。 この機能があることで顧客は後部座席からでも金額を容易に確認ができます。 降りる前に金額がわかっていれば、事前に料金の準備ができるので支払いもスムーズになるでしょう。 ■QRコード決済機能で支払いも容易 最近では、タブレットを使った専用アプリから支払いができる機能が検討されています。 機能の詳細としては、専用のアプリでQRコードを表示、そのQRコードを読み込んで、決済するというものです。 このアプリを使用すれば現金を持っていなくても支払いが可能になります。 クレジットカードやスマホでの支払いをメインされている方にとって、とても便利な機能です。 スマホやICカードなどで支払うことが一般的になりつつある昨今では利用者が増えることも見込まれているこの機能。導入を検討しているタクシー会社も多いと言われています。 ■多言語対応でインバウンド層も取り込める 現在では、インバウンド層も年々増加しています。外国人観光客がタクシーを利用することも多く、タクシーの多言語対応も重要視されています。 タクシーの運転手が多言語に対応できない場合でも、タブレットを使用することで、コミュニケーションがとりやすくなります。 今後もインバウンド層の増加が予想されます。 客層のグローバル化にうまく適応するためにも導入するタクシー会社も増える見込みです。 |
* * * * * |
【まとめ】 移動手段として活用する方も多いタクシー。後部座席にタブレットを導入することで、交通状況や料金の確認がしやすくなります。 更に多言語に対応する機能を搭載すれば、海外からの顧客を取り込むきっかけにすることができるのが魅力的ですよね。 日本の支払い方法や客層のグローバル化など、様々な変化が見込まれます。 顧客満足度や業務円滑化のために、積極的に導入を検討してみてはいかがでしょうか。 |