- 法人・業務用タブレットTOP >
- >
- タイムカードよりも便利に!タブレットの勤怠管理システムを導入するメリットを解説
![]() |
Facebook Twitter |
少し前までは勤怠管理といえば、紙のタイムカードがよく利用されていました。しかし、最近はタブレットによる勤怠管理システムを導入する企業が増えています。 そこで今回は、勤怠管理システムを導入するメリットの解説と便利な機能について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 |
目次勤怠管理システムを導入するメリット5点を詳しく解説していきます。 ・打刻漏れや不正打刻を防ぐ 紙のタイムカードを打刻する方法には、同僚や部下に打刻してもらう不正打刻や、ふとしたときに起こる打刻漏れ、直行直帰の場合に正確な打刻ができないという問題点がありました。 しかし、勤怠管理システムのアプリを使用する場合、GPS対応しているので不正打刻ができませんし、正確な労働時間の管理が可能になります。 ・勤怠データの集計が効率的になる 勤怠データは、全てクラウドに保管されます。 残業時間の計算や集計作業が全てクラウド上で行われるので、タイムカードのように後で集計する必要がなく、効率的になります。 ・人件費がリアルタイムで把握できる クラウド型の勤怠管理システムは、クラウド上で全ての計算ができるので、残業時間を正確に算出できます。 つまり、どれだけの人件費がかかっているのかが、勤怠管理システムを見るだけですぐにわかるのです。 ・法改正への対応が迅速かつ簡単にできる アプリ対応の勤怠管理システムであれば、働き方改革法案などの法改正によって残業の上限見直しなどが起こった場合に正確に労働時間を知ることができるので、従業員とその管理者に残業時間が上限に近付いていると警告を送ることができます。 実務上、残業の多い部署をすぐに把握することも可能ですので、素早く問題点に取り組むことができます。 ・さまざまなコストの削減につながる 紙のタイムカード方式を使用する場合、タイムカードの管理だけではなく、打刻情報をエクセルなどに入力してデータに変換してから管理を行う必要がありました。 しかし、勤怠管理システムはクラウド上で打刻を行うため、打刻情報をデータとして抽出できるだけでなく、抽出したデータを流用し、給与計算などをシステム上で行えるため、業務の効率化とペーパーレス化が同時に可能となります。 ■タブレット向け勤怠管理システムの便利な機能 では、実際に上記のメリットに生かされる、タブレット向けの勤怠管理システムが持つ便利な機能を説明していきましょう。 ・打刻機能 従業員の出退勤時間を記録する打刻機能は、スマートフォン・タブレットといったモバイル端末や、ICカード・顔認証などを利用して打刻することも想定されている優れものです。 ・スケジュール管理機能 アルバイト人員が多かったり夜勤シフトがあったりなど、複雑なシフト管理やスケジュール管理を自動で作成してくれますので、とても頼りになります。 ・集計機能 勤怠管理システムには、従業員の出退勤時間・有給休暇取得日数といったデータを集計し、見やすく表示する機能があります。 ・各種管理機能 休暇・残業・休日出勤などの申請は、以前は書類を提出するという方法がほとんどでしたが、勤怠管理システムによる各種申請や承認機能があれば、承認までの時間もかからないようになり、時間と手間の節約に繋がるでしょう。 ・通知機能 メール・SNS・システム上やモバイル端末へのポップアップ通知などを用いて従業員に対し、各種承認依頼通知や打刻漏れ防止のリマインドを行ってくれるという機能です。残業時間が超過した場合や、有給未消化の際のアラートも自動的に知らせてくれるため、管理者側も助かります。 |
* * * * * |
■まとめ タブレットによる勤怠管理システムは、導入が簡単で、不正防止が可能になるだけでなく、夜間業務や出張中の出勤管理にも対応できるため、人事労務面で大幅なコスト削減が期待できます。 タブレット向け勤怠管理システムの需要は、これからますます高まることは間違いありません。紙のタイムカード管理が手間になっていると感じている方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 |