タブレットでシフト管理を効率的に!シフト管理アプリを導入するメリットと注意点

タブレットでシフト管理を効率的に!シフト管理アプリを導入するメリットと注意点


写真

「シフト希望の紙をなくしてしまった」「毎月のシフト作りに時間がかかる」など、シフト管理にお悩みの方は多いのではないでしょうか。そんな方には、タブレットを用いたシフト管理アプリの利用がおすすめ。シフト管理をぐっと楽にし、かつ正確にしてくれます。 そこでこの記事では、シフト管理アプリを導入するメリットと注意点をご紹介します。



■シフト管理アプリを導入するメリット

シフト管理アプリを導入した場合、従業員にも管理者にもメリットがあります。
まず従業員側としては、スマートフォンやタブレットで簡単に希望シフトを提出できる点が挙げられます。わざわざシフト希望を店舗に提出しに行ったり、メールを作成したりする必要はありません。シフト提出期限近くになると通知が来るので、シフトの提出忘れも解消します。また、どこにいてもアプリを開くだけで自身のシフトがリアルタイムで確認できます。
では、シフト管理アプリの導入で管理者が得られるメリットとしては、どのようなことが挙げられるでしょうか。
まずは、シフト作成の手間が省けることが大きなメリットです。アプリがシフトを自動作成するため、時間をかけてひとりひとりのシフトを組む必要がなくなります。また、従業員の能力管理や予算管理などもしやすく、人員不足に対応する機能や勤怠データ連携機能などといった多彩な機能もあるので、よりスムーズな人員管理が可能です。わざわざパソコンを開かずとも、タブレットやスマートフォンで操作が行えるのも魅力のひとつでしょう。



■シフト管理アプリを導入する際の注意点

魅力的なメリットを持つシフト管理アプリですが、実際に導入する際には以下の3点に注意してください。
まずは、自社の業務形態と相性が合うものを選ぶようにしましょう。自社の従業員形態が正社員だけでなく、アルバイト・パートなど多岐にわたる場合や、夜勤シフトがあるケースなどもあるでしょう。数あるシフト管理アプリにはそれぞれ異なった特徴がありますので、自社の業務形態に見合った細かい設定をすることができるアプリを選ぶことが大切です。
また、勤怠管理システムとの連携ができるかどうかも、ぜひチェックしたい点です。自社で導入している勤怠管理システムとの連携が可能であれば、シフト管理アプリで自動作成された最適なシフトデータを勤怠管理システムに取り込むことができるようになります。逆に、勤怠管理システム内の管理データをシフト管理アプリに反映させることも可能ですので、計画に対する実行率を割り出すことができます。
さらに、万が一不具合が生じた際に、すぐに対応してくれるサポート体制が整っているかどうかを見極めることも重要なポイント。従業員の適切なシフトを管理していくことは、企業の運営にとって最重要事項です。導入後に何か問題が発生した場合にも、迅速に対処してもらえるアプリを選んでいれば、さらなる混乱には至らないでしょう。



* * * * *



■まとめ

シフト管理アプリを導入するメリットと注意点についてご紹介しました。シフト管理アプリを導入する際には、同時にタブレットも導入するのがおすすめです。タブレットはパソコンより手軽で、スマートフォンより画面を見やすいため、業務の合間にさっとシフト管理業務が行えますよ。
シフト管理を手作業で行うのは時間のロスや間違いに繋がります。便利なツールやアプリを用いて、シフト管理のストレスをなくしましょう。







またはTEL.03-6804-6395(平日10:00~17:00)


トップページに戻る