- 法人・業務用タブレットTOP>
- >
- ベッドサイド情報端末としても有効なタブレット。病室サービスにおける活用方法
|
Facebook Twitter |
タブレットを導入する病院が増えています。 電子カルテのための端末として使う病院が多いようですが、病室サービスで利用するというのもひとつの活用方法です。 病院のベッドサイド端末としてタブレットを活用する方法やメリットについて解説します。 |
目次入院患者の体の症状、食事量、飲水量などを毎日ヒアリングしたり、診療スケジュールを説明したりすることは看護師のおもな仕事のひとつです。 コミュニケーション能力が問われるうえ、聞き取った内容をナースステーションで電子カルテに入力しなければならないなど、かなりの業務時間を費やす必要がありました。 一方、タブレットをベッドサイド端末にすれば、患者自らが体の症状、食事量、飲水量などを日々簡単に記録することができます。 また、患者が入力した内容がそのまま電子カルテに反映されるようになっているため、看護師による再入力の必要もありません。 さらに、患者自身がタブレットで診療スケジュールを確認できるため看護師による説明を簡略化することもできます。 以上のように、ベッドサイド端末としてタブレットを設置しておくことは、看護師の仕事を効率化するのに役立ちます。 事務作業の負担が軽減されるため、よりケアに集中できるのではないでしょうか。 ■入院生活を充実させるタブレット ベッドサイド端末としてのタブレットは看護師にはもちろん、入院患者にもさまざまなメリットがあります。 【売店にデリバリーを依頼】 入院中には何かと日用品も不足しますが、患者自身が売店まで行くのは難しい場合もあります。 そんな時も、タブレットで売店にデリバリーを依頼できるようにしておけば問題ありません。 理容室の空き室状況や予約などもタブレットで行うこともできます。 【詳細な食事情報を提供】 入院中の食事はいくつかのメニューから選択できるようになっている病院もありますが、献立名を見ただけでは判断できかねることもあります。 しかし、タブレットがあればその日の献立を写真付きで紹介することもできるでしょう。 給食管理者も食事注文の締切を指定できるなど、無駄を省くことができます。 【充実したエンターテイメント】 これまで入院中の娯楽といえばテレビを観るぐらいしかできませんでした。 しかし、タブレットを活用すればインターネットを楽しむこともできます。 動画鑑賞やSNS、ゲームなど、とかく退屈しがちな入院生活をより充実したものにしてくれるでしょう。 【診療科に特化したコンテンツの提供】 入院病棟と一口にいっても、診療科ごとに患者のニーズも異なります。 タブレットならば、さまざまな希望に対応することも可能です。 たとえば、産婦人科ならば新生児室の様子をWebカメラでチェックすることや、姓名判断などのアプリを入れておくこともできるでしょう。 |
* * * * * |
【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 タブレットをベッドサイド端末として活用することには、さまざまなメリットがあります。 看護師の事務作業などを効率化して、より良いケアを実現することもできるでしょう。 また、入院患者の生活をサポートするアイテムとしても大活躍が期待できるタブレット。 導入を検討してみても良いでしょう。 |