- 法人・業務用タブレットTOP>
- >
- 教育現場にタブレットを導入する際の注意点
|
Facebook Twitter |
社会のICT化が進んでいる昨今では、さまざまな現場でタブレットの便利な機能を用いるケースが増えています。そして教育現場も例に漏れず、授業にもタブレットを使用するケースが多く見られるようになってきました。 しかし、導入していない学校では、どのようにタブレットを活用すればよいのか具体的なビジョンが見えていないかもしれません。ここでは、教育現場のタブレット導入例や注意点などについてあげていきます。 |
目次商業や工業、サービス業といったさまざまな分野において、最新の技術を活用して業務効率化を図るICT化は順調に広がっています。近年では、教育分野に対してICT化が急ピッチで進められているようです。その動きは、世界的なICTスキルに対応できるよう、国単位で進められているものでもあります。 実際に教育現場でタブレットを導入するにあたって、生徒1人ひとりに持たせて授業を行うケースが増えています。生徒たちが自らタブレットに触れて学習することで、タブレットの使い方を実践的に学べるだけではなく、授業を効率的に進めることにもつながるのです。 ■タブレットが教育にもたらすメリット 従来の授業では、教員が板書しながら解説してその内容を生徒が手書きでまとめるという方法が主流でした。 タブレットを導入することで、授業の内容をまとめた資料を電子黒板としてタブレットに表示し、教員と生徒で共有することが可能になります。板書をノートに写すという作業の手間が省略されるのです。 これにより、生徒は授業の内容に集中できるだけではなく、生徒が電子黒板にメモを手書きで残したり、独自に資料を作成したりする使い方ができます。その結果、生徒たちの自主的な授業への参加につながるのです。 ■タブレット導入時の注意点や対策法 タブレットを導入することによって、電子黒板の内容を共有できるようになりました。生徒が手を加えて整理ができるため、より生徒が主体の学習方法にシフトできます。欧米では、生徒が自分専用のタブレットを持って授業に臨む動きが主流になりつつあるのです。 しかし、タブレットを生徒それぞれに持たせることで、少なからずリスクが伴うことも考えなくてはいけません。例えば、ネットやICTリテラシーの低い生徒たちが、自ら危険なコミュニティやサイトに身を投じたりする可能性が考えられます。 また、未成年の利用が望ましくないアプリをインストールしてしまうこともあるでしょう。その結果、ネット上の見知らぬ人物と接触してトラブルに巻き込まれたり、アプリでの課金トラブルを起こしたりする問題があります。 こうした事態を防ぐために、教員や指導者側がタブレットに利用に関して制限をかける必要があります。インターネットを介した危険なサービスから生徒を遠ざけるために、通信にフィルタリングをかけて必要な通信以外をシャットアウトする処置は必須でしょう。 タブレットの使用方法については、インターネット接続に伴う危険性を含めて、学校や家庭で十分に指導することが求められます。 ■使い方をしっかり踏まえることで教育に有益なタブレット 教育のICT化は世界を通して実践されている動きであり、将来的な情報技術の進歩を考慮すると、学校の授業でタブレットを導入することは有益です。また、授業内容自体の効率化や生徒の学習への主体性向上にもつながり、より充実した教育環境を整えることにつながるでしょう。 |